さじにいのコラム〜2002年 2月
2002年 1月
2001年 12月 10,11月 9月 8月 7月 6月 5月 3,4月 1,2月
2000年 10-12月 7-9月 5,6月 4月 2,3月 1月
 2月28日(木) 退職のご挨拶 
直接同じ班で仕事をしたわけではないが、永年勤めてきた局を定年1年前の今年やめる職員がいて今日はその
お別れの挨拶をする日であった。普通、人事異動とかの挨拶は形式張った挨拶でさようならというのが通例で
あるが、その人は今の局に来たいきさつから古き良き時代の話、そして能力主義に矛盾を感じたここ数年の苦
労など延々と語った。5分ぐらいのオンステージだったが、なぜか聞き入ってしまった。
待っていれば勝手にお客さんが郵便局を使ってくれる時代は終わり、今は郵便局とて民間企業なりの業務運
行をしていかないと完全に白旗である。自分みたいに民間企業も経験している人間なら多少の苦労はできても
特に昔から郵政で育ってきているベテラン職員にとってはこれからの時代、肉体的にも精神的にも厳しくなっ
てくるのではないだろうか。
自分だって、人事異動の挨拶をする日が来るかもしれない・・・
![]()
 2月27日(水) 風邪引いてねんね。 
今回風邪を引いたのは弟。とくに午後からはずっと寝っぱなしだ。まさか自分の風邪を移しちゃったかな?
でも自分も月曜日に風邪だったのかはわからないのでなんともいえず。今日は非番で仕事もやすみだったので、
久しぶりにぼけーっとしていた。掃除して、昼飯作って、久々に昼間だけ主婦しちゃってた。
またまたうつされないように、気をつけなければ。郵便局はどういう理由であれいきなり休んじゃうと、始
末書になっちゃうからね。
![]()
 2月26日(火) 男どアホウ大リーグ 
今日の最終選考で受かった5人も落ちた5人もみんなすごい能力を持っているね。特に16歳の堂脇くんは
高校で野球を辞めてしまったのがもったいないくらいの球の速さを持っている。本格的な指導をまじめに受け
たのならば、すばらしいピッチャーになるだろう。そんな気がする。先が楽しみだ!
![]()
 2月25日(月) う〜ん。 
鼻炎+花粉症+風邪(?)でついにノックアウトのようです。なんとか仕事はこなしてきましたが午前中は
郵便の戸別組立作業中は変な汗はでてくるはでもう頭の中、ぼぉ〜っと状態。でも怖いので熱ははかりたくあ
りません。レオーネのよていも作らなければならないし、野球関係でも膨大なデータ処理も残っているし。
愚痴っても仕方ない。はじめよう。じゃぁ!
![]()
 2月24日(日) レジースミスYY親善大会 
今日は暖かく、そして貴重な2試合を経験することができました。今日の5年生以下に試合後話したこと。
我がチームは「レオーネ」。グラコン胸のマークはライオンです。ただ、きょうをみているとみんなライオン
ではなく猫のようにおとなしかった。もっと威勢の良く元気のいいライオンのように野球をやっているときは
暴れ回ってほしい・・・と感じてしまいました。
でも親善とはいえ、いい大会ができました。
![]()
 2月22日(金) レジースミスYY親善大会 
明日第1回の大会が開幕します。「レジースミス」のOKをもらい今回YYCUPから名称を変更して行わ
れる野球大会です。レオーネは日曜日に2試合で参加します。
レオーネはあした5年生が不在と言うことで竹町公園で1時半から2時間ほど軽い練習を行います。6年生は
最後の金メダルをねらうことだけを考えしっかりと練習すること!
![]()
 2月21日(木) 都立一般入試 
いよいよ都立の一般入試の試験日である。思い起こせば11年前自分も受けたんだなあ。あそこの校舎で。
当時はできて2年目の新しい校舎で各教室にクーラーがあるということだけにあの学校を受験したんだよ。
これ、ホントの話。当時の倍率1.01倍。
受けた人ほとんど合格していました。でも自分らの世代は歴代をみてもおバカな学年だったようで使う教材
は例年よりも下のレベルの問題集ばかり、挙げ句の果てに翌年から普通科が廃止になってコース制に変わって
しまいました。あのときはあのときで楽しかったんだけどなあ。
11年たって・・・グランドを使ってレオーネやってるなんてねえ。
![]()
 2月20日(水) ムネくんとマキちゃん。 
午前中、どこの会社へ行っても国会中継を映していた。
結局の所、誰が一番悪いんだろう。
日本の国はどうなってしまうんだろう?
考えても仕方ない。区議会通り越して一気に国会議員に出馬と行こうか!
なんて考えることすら意味がないか。地道に仕事していよう。
今日は残業で上野駅周辺を書留をもってぐるぐる回った。日が落ちると昼間と世界が一変するのが繁華街。
その中をバイクで走るのもなんか感じが違う。ちょっと怖い。
![]()
 2月19日(火) 強風。 
午後になって風が強く吹き、配達しながらも風との戦いであった。どうでもいいけど、寒くない風吹いてく
れない? ダメ?
![]()
 2月18日(月) 週明け。 
今週は月〜金まで休みなし。
普通のサラリーマンなら当たり前のウィークデイの出勤なのだが、平日に非番のある郵便局員に慣れてしま
った私としては5連チャンはきつくなってしまった。前の会社の時は6連チャンがあったし、早慶ゼミナール
時代は夏期講習なら1日8時間×10日連続なんてこともあった。もっとも塾講師は好きな仕事だからあまり
苦ではなかったが、今の仕事は自分のペースで仕事ができればつらくはないが、その日のパートナーによって
は肉体的にも精神的にもきつい1日になってしまう。
・・・明日は信頼おける先輩がパートナーだけに大丈夫だろう。
![]()
 2月17日(日) たまにはね。 
久しぶりの体育館での練習。体育館ならではの練習方法がある。派手に守備練習とかバッティングはできな
い。でもあの場できちんとフォームチェックをしたり、取り方の基礎練習などをすることによって普段ではあ
まり余裕なく教えられないようなことも教えられる。
低学年は自由に野球を遊ばせるというのがチームの方針。子どもたちならではの独特のフォームもいじりた
くないのだが、先々苦労しそうな子供には今日初めてメスを入れた。
キャッチボールは野球の基本である。変なクセを付けないためにも直せるうちに直していきたいと思う。
![]()
 2月16日(土) やばい。 
いつも起きている時間より30分余計に寝てしまった・・・
もともと朝ゆっくりしたい方で早めに起きているのだが、今日ばかりは遅刻はないが、ゆっくりと新聞よみ
ながらコーヒーを味わう余裕もなく、家族のためにコーヒーだけ入れて出勤となってしまった。
仕方なく帰宅後の今、コーヒーを飲みながらコラムをかいているというわけでしゅ。
![]()
 2月15日(金) 気分の悪い日 
今日は休み。白鴎高校に校庭の鍵をかりに行った。
急に学校行事で使用不可能になってしまったとのこと。それはそれで仕方のないこと。
しかし!
なぜ、その旨の連絡をしてくれないのか。こちらは校庭を使わせてもらうという予定で今週ずっと動いてき
ているのだから、そういう連絡不徹底は困る!と学校の事務長相手に怒鳴ってしまった。すると相手も強豪。
「校庭担当の××が連絡していませんでしたか?」と責任のおしつけか?
我が母校ながら本当に情けないと感じ、半ばキレて学校から帰ってきた。
本当に不愉快な休日となってしまった。こんなときには「愛しあってるかい!」をビデオで見るに限る。
あの陣内孝則&小泉今日子のコンビは本当に笑える。
・・・というわけで日曜日の予定がぽっかりと穴があいてしまいました。公園で練習するしかありません。
![]()
 2月14日(木) モーニング娘。 
「誰のファン?」
昨日ふとしたことから4歳年下の同期と3歳年下の1期先輩(昨年異動してきたので同じ仲間!)と3人で
話題になった。通常はもう1人ふくめて4人で昼飯を食べている。
とりあえず3人で行った人気投票では、2票を集めたメンバーはいなかった。
ちなみに・・・
矢口真里、吉沢ひとみ、市井紗耶香(元メンバー) が見事に選出されました。
ちなみに・・・(その2)
自分は吉沢さんのファンです。ぐふっ。
![]()
 2月13日(水) お言葉 
「何事も、才能と努力のかけ算から。」
配達地域にある1軒のお寺に書いてある今週のお言葉。
この間の試合に限って言えば、根日屋くんに当てはまる言葉かもしれない。
今まで、苦労しながらもよく耐えてきたと思うし、リーグ戦3決でサヨナラヒットを打ったり、先週の1
回戦で目の覚めるような速いヒットを打ったりできたのも、陰の努力をしたことと自分が4回の攻撃前にか
けたあの「おまじない」を信じてやった結果なのかもしれない。
ちょっとあの根日屋くんのヒットには目が潤んだ。
![]()
 2月12日(火) 眠い・・・ 
仕事をする気が起きてこなかった。
なんとか1日の仕事を終わらせ、終業時間とともに家へダッシュ!
帰れるときに早く帰って休みたい。これが公務員といえでもサラリーマンの本音なのかもしれない。
![]()
 2月10日(日) いざ! 
いよいよ明日。最後の大会の幕開けです。
場所は人工芝だけに外野を抜かれればホームランは決定的。これはこちらのチームも同じ条件です。先に出
陣するのはジュニアチーム。相手は強豪サンジュニア。コンドルズのメンバーも加わってどこまで対抗できる
かがキーポイントとなってきます。
午後はレギュラーチームがリバーサイドジュニアBと対戦。ベストメンバーを組んで試合に臨みたいと思っ
ています。
今日も練習をやっていて、5年生が成長したなという監督・コーチは感じています。このまま成長を続けて
いってくれると新チームになってもメダルが手に届くと思います。どちらにしても課題はみんなバッティング
です。早く自分が打つポイントを覚えてほしいです。そのためにはきちんと1球1球考えた素振りをしないと
いけないんですよ。
![]()
 2月9日(土) 久しぶり・・・その2 
今日の練習で森田くんと、堀越くんが復帰しました。でもお休みだった1年間のブランクは大きく、なかな
かこの1年間を埋めることは難しく、明日以降もしっかりと練習をしなければいけませんね。がんばっていき
ましょう。
あしたは平成小で練習ですよ。
![]()
 2月8日(金) 久しぶり。 
明日はやっと天気になりそうで、練習試合ができそうです。心配なのはグランドの「霜」だけです。どちら
にしてもグランドまでは行って、霜が降りていても使えるところで練習するつもりでいます。
個人的にも全然ボールを握っていません。いつ自分の試合が入るかわからないので常にボールは握っていな
ければ落ち着かない性格になってしまったのね。今日はゆっくりと寝られる・・・
![]()
 2月7日(木) ボケにしないでよ〜 
第1回麻雀大会。麻雀はボケ防止に最適といっているが、ある意味あたりかもしれない。人の心と自分の運
を考えているところなんかして、あれは奥深い。でも・・・
負けた。これは個人的にはレギュラー化決定なんですけど。どうですか、森さん?
![]()
 2月6日(水) 御徒町中学校ブラスバンド部 
昨日たまたまケーブルテレビで昨年末、母校御徒町中ブラスバンド部(オレも入っていたんだよ!)と芸術
大学生とのジョイントコンサートの番組が放送されていた。
正直な感想、上手だなあと思った。でも男子が少ないなあと思ったのも感想。今から12年前、平成2年度
ブラスバンド部卒業生であるわたくしはトランペット専門。未だに当時の音楽会のテープも写真も残っている。
あのころ、芸大とのイベントとかコンクールとかあったら・・・どんなに燃えていたことだろう。
あのとき、われわれの学年は本当になんにでもくだらないことでもとにかく燃える学年だったと思う。特に
音楽関係では歌わずに先生を泣かし、それから生まれ変わったかのように大声で歌って1位になった合唱コン
クールなんていうのもあった。
今の御徒町中の音楽行事は我々の代と1つ上の先輩の代で始めたこと。今では卒業式の「大地賛頌」合唱も
当たり前になっているが、実は我々の代からはじまったこと。当時はとても盛り上がったんだよ。卒業生自身
もね。本当は泣きそうであまり歌えなかったけど。
昨日のテレビを見ただけで、あのころの思い出が走馬燈のように思い出され、卒業アルバムに手が伸びてし
まったことは言うまでもない。もう中学を卒業して12年か。早いなあ。年とったなあ。
![]()
 2月5日(火) 班活動発表会 
郵便局では小学生がやるように、毎年この時期に1年前に立てた目標がどのように実行できてきたかを発表
するイベントがある。
自分が所属する班では昨年の発表は自分が担当。台本を用意してただ読むというところもあるが、要点のみ
のレジュメであとはアドリブで制限時間ぴったしという発表をやった。
今年は新人くんにおまかせしてゆっくりと観戦。トップバッターでギャラリーも少なかったので変なプレッ
シャーもなく終わったんじゃないかな。俺にはかなわないけどね。☆⌒(>。≪)イテェ
ところでただしま郵便局では「なべ自慢・銘酒自慢」と銘打って各地の名酒やこの時期にはぴったりの鍋を
販売中、という情報だけお知らせして、私たちは営業もしなければなりません。そんな時間的な余裕はないん
ですけどね。やらなきゃいけないんだろうなぁ。
![]()
 2月4日(月) おせんべい 
月曜日だというのに、配達の数が少ない。
こんなんでいいのか、とも思いつつ定時で帰ろうとしたら、
「速達書留の応援に入ってくれ!」というお言葉。夜7時までの残業となってしまいました。
でも帰ってきてから買ったおせんべいを家でバリバリたべながらお茶をゴクリ。う〜ん、幸せだね。
 
 2月3日(日) 開会式   
朝起きたら、雨が降っていなかった。でもやっぱり降ってきましたね。雨の中なんとか開会式だけ終わらす
ことができました。本当に寒い中集まった選手のみなさんはご苦労様でした。本当は温かい食べ物でもごちそ
うしてあげようと思ったけど、本当に寒いからやめておいた。帰るのが優先でしたね。
さて、気がついた人は少ないと思うけど、硬式へ移籍した河野くんと下田くんが雨天中止を受けて少年球場
に姿を現しました。河野くんはたまに会うことがあったけど、下田くんは半年ぶりぐらいに会いました。大き
くなったなあというのが実感。顔を合わせたら、
「大きくなったねぇ・・・体と態度が!?」
という冗談を言うのが精一杯の自分でしたが、レオーネから巣立った選手のことは誰ひとりとして気にならな
い選手はいないのです。
ボールの堅さが変わろうと、ユニフォームが替わろうと、大きな木の下でしっかりと応援しています。
![]()
 2月2日(土) おにはそと 
配達から帰ってくるとき、何人かの子供が豆まきをしていた。たまたま幼稚園ぐらいの子供が投げた豆が自
分のおでこに命中。実は痛かった。
当てた子供は・・・笑っていた。
すばらしいコントロール。レオーネに入れたいぐらいだ。 でもね・・・
痛いんじゃボケ!!!!
 2月1日(金) 決戦は金曜日  
もう2月。今日は都内の私立中学の入学試験日です。レオーネからも何人か戦場へと向かった6年生もいま
す。それぞれが受験する学校にとって対策もとってきているだろうし、今までに学んだことをすべて出し切る
ことができるように期待しています。
そして晴れて区長杯では6年生すべてのメンバーがそろって最後の大会で栄冠を勝ち取ることができるよう
に期待しています。
![]()